終了しました。
さて、平成19年度川崎市山岳協会 雪山技術交流会を下記の要項で開催致します。
今年は谷川岳・天神平尾根で登頂と雪洞構築を行います。天神平ロープウエイ駅に集合し全員で谷川岳山頂を目指します。場合によっては指導委員会と遭難対策委員会合同で 雪崩講習会、雪山での搬出訓練等も検討します。
天神尾根に雪洞構築後、各クラブの皆様と懇親会を予定しておりますので、多数参加をお願い致します。
行事名 | 川崎市山岳協会 冬山技術交流会 |
主催 | 川崎市山岳協会(指導委員会・遭難対策委員会) |
日時 | 平成20年3月8日(土)から9日(日) |
山域 | 谷川岳 天神尾根 |
集合/行動 | 平成20年3月7日(金)午後9時 川崎駅西口集合 又は平成20年3月8日(土)午前7時 天神平ロープウエイ駅前集合 天神尾根より谷川岳往復(天候状況により変更有り) 雪崩講習会、雪山での搬出訓練等も検討中 *8日(土)夕方より懇親会を予定しております。 |
参加資格 | 協会加入団体の会員 |
参加費 | 無料 (交通費、ロープウエイ代参加者負担) |
装備 | 食料、飲み物、幕営用具等各山岳会毎に準備願います。 |
保険 | 各山岳会及び各自の責任で山岳共済保険等加入の上参加願います。 協会としても事故には充分注意致しますが参加者各自も注意願います。 |
参加申込/問合先 | 所属山岳会名、氏名、住所、連絡先電話番号を明記の上FAXか電子メールで下記にお申し込みください。 田中 孝根・佐藤 健・布田 仁 (連絡先は会員ページをご確認下さい。(ID/PASSが必要となります。)) |
注意事項 | ご自身の昔の登山経験を過信せず体力、筋力、経験を十分検討の上申込をお願いします。 |
時期:2008/3/8-2008/3/9
場所:谷川岳・天神尾根
主催:川崎市山岳協会・指導+遭対
日程:3月8日雪崩講習会+雪洞構築 3月9日谷川岳天神尾根より往復
参加者 20名+講師5名
概要
毎年谷川岳と富士山と交互に実施してきた冬山技術交流会を今年は谷川岳で実施しました。
参加者は東芝山岳会、NEC玉川山岳部、川崎橘山想会、川崎山岳会、川崎ヨチヨチ山岳会など総勢24名の参加となりました。今年は年末の雪崩事故もあり雪洞構築、谷川岳山頂往復に加え雪崩講習会を実施しました。
3月8日天候が悪い中、雪層の観察から、圧力をかけての状態変化、埋没体験、ビーコンの操作、ビーコンでの捜索など実際の場面に即した訓練を実施した。午後にはビーコンやプローブ(ゾンデ棒)を用いて捜索を体験してもらった。
翌3月9日移動高気圧に覆われる気象配置になり夜中風の音に悩まされることもなく、天神尾根から谷川岳を登頂しております。
(担当布田)
![]() |
![]() |
橘山想会 | 谷川山頂 |
![]() |
![]() |
田中さんと | 日本カモシカ |
![]() |
![]() |
肩の小屋 | 雪崩講習会 |