平成21年度 冬山技術交流会 「谷川岳・天神平尾根登頂と雪洞構築」

投稿日:

  明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、平成21年度川崎市山岳協会 冬山技術交流会を下記の要項で開催致します。
今年は谷川岳・天神平尾根で登頂と雪洞構築を行います。天神平ロープウエイ駅に集合し全員で谷川岳山頂を目指します。天神尾根に雪洞構築後、各クラブの皆様と懇親会を予定しておりますので、多数参加をお願い致します。

2008年冬山技術交流会:谷川岳天神尾根
行事名 川崎市山岳協会 冬山技術交流会
主催 川崎市山岳協会(指導委員会)
日時 平成22年3月13日(土)から14日(日)
山域 谷川岳 天神尾根
集合/行動 平成22年3月13日(土)午前7時
天神平ロープウエイ駅前集合
天神尾根より谷川岳往復 その後 雪洞構築
14日(日)希望者に雪崩講習会後 下山
天神平スキー場で解散。

※13日(土)夕方より懇親会を予定しております。
※14日の午前に希望者に雪崩講習会を予定。
※天候その他の条件で行動、講習会内容など変更になる場合があります。

参加資格 協会加入団体の会員
参加費 無料(交通費、ロープウエイ代参加者負担)
装備 食料、飲み物、幕営用具等各山岳会毎に準備願います。雪崩講習希望者はスコップ、ゾンデ棒、ビーコン各自持参のこと。
保険 各山岳会及び各自の責任で山岳共済保険等加入の上参加願います。協会としても事故には充分注意致しますが参加者各自も注意願います。
参加申込/問合先 所属山岳会名、氏名、住所、連絡先電話番号を明記の上、FAXか電子メールで下記にお申し込みください。
布田 仁
佐藤 健
田中 孝根
2008年冬山技術交流会:肩の小屋

2010年3月13-14日 谷川岳・天神尾根
参加14名
(東芝山岳会4名 蛍雪山岳同志会2名 川崎橘山想会2名+2名 川崎山岳会6名)

谷川岳を背景に左より鈴木(良)小元 木下 加藤 谷輪 長島 布田 鈴木(康)田中

協会では毎年冬山技術交流会を開催しております。
開催地は雪上訓練の富士山と雪洞構築を目的にした谷川岳で交互に実施しております。
今年度は谷川岳で雪洞構築に加え雪崩講習会をあわせて開催しました。
協会傘下の団体単独での講習会などの開催が難しい面もあり、冬山技術交流会の場を活用いただいております。

13,14の両日ともまずまずの天候で天神平ロープウエイ駅に集合し各クラブ毎谷川岳を目指し、尾根途中の斜面に3時間程かけ雪洞を構築しました。尾根上で5m程度の積雪で翌日午前中をかけ雪崩講習会を緩傾斜を使い実施しました。

(指導担当 布田)
雪崩講習会 積雪と弱層
雪崩講習会 埋没体験
左より蛍雪(木下さん加藤さん)東芝(小元さん矢幡さん)
天神尾根斜面
東芝雪洞

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です