貴山岳会ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
平素より協会行事に格別のご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
川崎市山岳協会主催の冬山技術研修会を富士山(雪上訓練)で今年度は実施します。
単独のクラブや山岳会での訓練の場が少なくなっており、新人訓練、ベテランの技術の確認の場として冬山技術研修会を活用ください。協会員相互の懇親も予定しておりますので多数の参加をお願いします。
行事名 | 川崎市山岳協会 冬山技術交流会 | ||
主 催 | 川崎市山岳協会(指導委員会、遭難対策委員会) | ||
日 時 | 2015年2月28日(土)~3月1日(日)1泊2日 | ||
山 域 | 富士山5合目付近 | ||
宿 泊 | 佐藤小屋 ※今年度は冬山に親しみ易くする試みとして、佐藤小屋泊の企画としました。 ※予約の都合があるためテント泊の方は事前にご連絡下さい。 |
||
集 合 | 2015年2月28日(土)午前10時 富士山5合目佐藤小屋前集合。 ※前夜あるいは早朝に馬返しを出発し、集合下さい。 午前9時から休憩を挟み、午後3時まで5合目付近で雪上訓練を行ないます。 |
||
内 容 | 1日目 (屋外)冬山の登山技術 ( 10:00~15:00) (歩行技術・方向転換,滑落停止・耐風姿勢,冬山確保技術) (屋内)冬山のワンポイント技術 (16:00~18:00) (気象,雪崩,GPS基礎知識,梱包・搬出) 2日目 (屋外)冬山のセルフ・レスキュー技術 ( 8:00~12:00 5合目解散) (雪崩対応,梱包・搬出,支点構築,シェルター構築) ※雪上訓練を中心に講習会形式で実施予定。 ※天候等により訓練場所、時間変更の場合あります。 |
||
参加資格 | 協会加入団体の会員 山岳保険加入者 | ||
参加費 | 研修会 参加費無料 ※佐藤小屋宿泊費、交通費、用具、テント泊時の食料、行動食代は各自負担 佐藤小屋 宿泊費 1泊2食付 8,000円(+ 暖房費 100円) 泊まり 6,000円(+ 暖房費 100円) |
||
装 備 | 冬山装備、飲み物等は 各山岳会毎に準備願います。 ヘルメット、ハーネス、アイゼン、ピッケル必携 ロープは2~3人に1本用意願います。スコップ、ビーコン、GPS等もあれば用意願います。 防寒対策、ゴーグル、サングラスお忘れなく。 |
||
保 険 | 各自各山岳会及び各自の責任で山岳共済保険等加入の上参加願います。 協会としても事故には充分注意致しますが参加者各自も注意願います。 |
||
参加申込/ 問合先 |
所属山岳会名、氏名、住所、連絡先電話番号を明記の上 FAXか電子メールで下記にお申し込みください。 所属山岳会名、氏名、住所、連絡先電話番号電子メールで下記にお申し込みください。 |
「冬山技術研修会富士山」は3団体28名の参加を得て富士山5合目で行い無事終了しましたので報告します。
行事名 | 冬山技術研修会 富士山 |
山域 | 富士山五合目周辺 佐藤小屋宿泊他 |
参加団体/人数 | 東芝山岳会4名、NEC玉川山岳部9名、川崎山岳会15名 |
行事名 | 冬山技術研修会 富士山 |
宿泊/テント泊/日帰り | 23名/3名/2名 宿泊代8,000円 |
スタッフ/指導員 | 山下(東芝)、吉田(東芝)、佐藤(東芝)、清水(NEC)、布田(川山) |
行動概要 | 27日夜各団体は富士吉田道の駅に車で集合し仮眠をとる。 28日は朝4時30分に佐藤小屋宅から荷揚品の食料を受取り、馬返しまで入る。中の茶屋から轍があるものの4輪駆動車はなんとか入る。馬返しで荷分け後、5時30分歩き始め 9時15分には佐藤小屋に到着した。入口を除雪後解錠でき、10時より歩行技術を5合目斜面で行う。さらに六角堂上部の6合目付近まで移動し、滑落停止、ロープを使った隔時登攀、同時登攀等の訓練を15時過ぎまで行う。朝のうちは風が吹くも5合目到着時には無風快晴で訓練には申し分ない環境だった。小屋に戻り16時から負傷者搬送方法の講習を行う。17時前には小屋の主が上がってきて、電源が入りようやく暖まる。食事の後も各会で飲み物やつまみを持ちより夜遅くまで懇親を深める。 翌1日朝天気予報は雪から雨との予報で馬返しに駐車している自動車が心配である。7時30分から小屋下の雪面でシェルター構築を行い、9時過ぎ小雪の中を下山する。馬返し、中の茶屋は小雨となっており 11時30分解散した。12時頃には本降りとなり早い下山は正解だった。 |
まとめ | 今回初めて佐藤小屋を使わせてもらい、食事、幕営など負担が少なくなり、多くの協会員に参加してもらえて良かったと思う。訓練では神奈川岳連遭難対策委員の清水さん、山下さん、吉田さん、指導員資格を持つ参加者にも手伝ってもらい実りある技術研修会を実施できました。 特に怪我等事故はありませんでした。 |
以上報告します。


