平成27年度 春の市民登山 「日本百名山 蓼科山(2531m)と霧ヶ峰(車山1925m)」

投稿日:
春の市民登山「蓼科山と霧ケ峰」コース変更のお知らせ

 すでにご連絡しました募集要項の予定コースを都合により下記の予定コースに変更致します。ご承知おき下さい。

主催:川崎市(公財)川崎市スポーツ協会 主管:川崎市山岳協会

期 日 平成27年7月11日(土) 朝出発 ~ 12日(日) 1泊2日
集合場所 JR武蔵小杉駅改札口前 午前6時30分より受付開始
予定コース 7月11日 武蔵小杉7:00発 (バス4h30min) 着11:30蓼科山7合目登山口(一の鳥居)12:00発(1h30min)着13:30将軍平13:40発 (40min) 着14:20蓼科山14:40発 (30min)着15:10将軍平15:20発 (10min) 分岐15:30通過  着15:40前掛山 15:45発(45min) 着16:30自動車道16:35発 (30min) 着17:05七合目登山口 17:15発 (バス20min) 着1:.35白樺湖温泉君待荘
注:時間が遅れる場合は帰路を往路と同じにとる。30分の短縮可能。

7月12日 白樺湖温泉8:00発 (バス30min) 着8:30八島8:45発 (30min) 着9:15奥霧小
屋9:20発 (40min) 着10:00物見岩10:10発 (30min) 着10:40蝶々深山10:45発 (30min) 着11:15車山乗越11:20発 (20min) 着11:40車山12:00発 (15min) 車山乗越12:15通過 (1h) 着13:15車山高原昼食(13:15~14:00) 車 高原14:00発 (バス5h)着19.00武蔵小杉 解散

参加費用 26,000円(往復交通費、宿泊代、昼食代、傷害保険代、事務費含む)
募集期間 平成27年6月3日(水)~17日(水)必着
募集人数 38名 ※定員超過の場合は抽選により決定します。
なお、7月10日までの申し込み者を優先致します。
参加の可否及び参加費振込先等を6月23日頃までにお知らせします。
参加資格 川崎市内在住、在勤、在学者で6時間程度の山道を登降が出来る方。
疾患(心臓障害、高血圧症その他)をお持ちの方は医師と相談の上お申し込み下さい。
申込先 〒211-0051 川崎市中原区宮内4-1-2 (公財)川崎市スポーツ協会 市民登山係
往復ハガキに以下を洩れなく記入してお申込み下さい。
①郵便番号 ②住所 ③氏名(フリガナ) ④電話番号 ⑤性別 ⑥生年月日 ⑦年齢をハガキ1枚に1名ずつ記入して下さい。ご家族の場合のみ複数名記入可とします。
友人とご参加の場合は同行者名を別記して下さい。バスの座席・部屋割を配慮します。
指導者 川崎市山岳協会会員(日本体育協会 山岳指導員、川崎市スポーツ指導員)が「出発から解散」まで、全コースをご案内いたします。
保 険 傷害保険に加入します。
注 意 ①当日および前日のキャンセルは10,000円を頂きます。

 申込み後、出発2日前までのキャンセルは2,000円を頂きます。

②天候等によっては、行程を変更する場合があることをご承知おき下さい。
詳細はこちらのPDF(241KB)をご確認ください。
事前説明会 7月3日(金)18時30分~20時00分
ミューザ川崎(JR川崎駅東口徒歩3分) 音楽工房 研修室2・3


実施日

7月11日(土)・12日(日)

参加者

38名(男性18名、女性20名)

リーダ

5名(男性 矢幡、小元、藤本、大村  女性 野口)

行動記録および報告

7月11日(土);快晴、温度は高いが湿度は低い。さわやか。
 週の始まり頃には南海上に台風が三個もあり、特に11号は本州を伺うコースが予想され、登山当日の天候が心配される状況であった。しかし、9,10号は西に去り11号は速度が遅く、11日は前日までの悪天がウソのようなさわやかな好天になった。
 6時半、武蔵小杉集合。6時55分バスで出発。目的地に近づくと車窓から北アルプスの雪山も垣間見えた。渋滞もあったがほぼ予定通り、11時20分に蓼科山七合目登山口に着く。久しぶりの好天の土曜とあって、車と人が多い。昼食とトイレを済まし、体操の後12時に出発。針葉樹林帯の中の緩い道も徐々に傾斜がきつくなる。女性の方1名が体調がよくないとのことで、野口リーダとともに下山。2ピッチで将軍平到着、13時40分。男性1名がここで待機希望。ストックをしまって、頂上へ向かうが、大きな岩が積み重なった急な坂とすれ違いにより思ったより時間が掛かり、14時45分到着。集合写真と撮って、下山。途中、岩に足を取られ、女性が顔と手を負傷。応急処置をして、下山を継続。帰宅後は、回復して医者には行かなかったとのことで、保険保障申請なし。将軍平から前掛山のルートを取ることを予定していたが、時間が押していたので、往路をそのまま辿り、七合目登山口に17時15分帰着。宿には17時50分入る。客は我々のみで、19時からの夕食は賑やかのものとなり、また、その後もリーダ部屋に有志男性が集まり、夜遅くまで談笑があった。

7月12日(日):快晴、今日も湿度は高くない
 さわやかな朝に、湖畔を巡った人もいたという。朝食後、8時にバスで宿出発。途中の車山斜面にニッコウキスゲの群落があった。八島到着8時半。トイレと体操の後、8時40分発。すぐに八島湿原に出て、縁の木道を歩く。キスゲは所々に咲いている。草原の中をゆっくりと物見石へ。北アルプスの槍・穂高が見える。集合写真。草原帯を蝶々深山へ、そして、一度下って、車山乗越へ。11時前に車山頂上への分岐点から頂上へ向かう。約20分で頂上。下山の時になって、リフトで降りたいと言う人が続出し、12人になってしまった。リフトで下りる人と歩く人のチェックに時間を取られ、車山高原に下りるまでパーティがばらけてしまったことは反省事項である。車山スキー場にはニッコウキスゲが一杯咲いていた。12時半車山高原着。スカイプラザの「天狗屋」で昼食。13時45分、バスで帰途に。途中、数か所で渋滞があり、登戸、溝の口で一部を下し、武蔵小杉着20時であった。

タイム記録(野口・大村)

7月11日
6:30;武蔵小杉集合      6:55;バス出発
11:20;蓼科山七合目登山口着 12:00;発、久しぶりの晴天の週末のため登山者多い。
 
13:40;将軍平着、休憩    13:55;発
14:45;蓼科山山頂着、休憩  15:05;発
15:55;将軍平着、休憩    16:10;発
17:15;七合目登山口着    17:30;バス出発
17:50;旅館着(白樺湖畔 君待荘)
19:00;夕食

7月12日(晴天で気持ちよい登山となった。)
8:00;バス出発(旅館より) 山腹のニッコウキスゲが美しく見えた。
8:30;八島湿原P着     8:40;発
9:50;物見石着 休憩と集合写真撮影  10:00;発
10:25;蝶々深山着 休憩   10:30;発
10:50;車山乗越通過
11:15;車山山頂着 休憩 槍ヶ岳見えた、蓼科山もくっきり。
11:40;発 リフト/徒歩下山組に分かれる。
12:30;車山高原着 車山スカイプラザでそば定食の昼食 13:45;発 
19:30;登戸
20:00;武蔵小杉着 解散

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です