

主催:川崎市 (公財)川崎市スポーツ協会 主管:川崎市山岳協会
期日 | 平成28年6月11日(土)-12日(日) 朝出発1泊2日 | ||
集合場所時間 | JR南武線武蔵小杉駅改札口 出口のコンコース6時30分より受付開始 東急田園都市線宮前平駅改札 出口 6時40分より受付開始 |
||
予定コース | 11日 JR南武線武蔵小杉駅7:00出発→東急田園都市線宮前平駅7:15→東名川崎IC⇒小田原厚木道路⇒伊豆スカイライン⇒天城高原ゴルフ場~登山口~万二郎岳~万三郎1406m~四辻~天城高原ゴルフ場⇒稲取温泉お口の故郷「やまだ荘」(泊) 歩行時間5時間 12日 稲取温泉⇒天城峠バス停~天城峠~八丁池~御幸下山道~天城越え道の駅⇒浄蓮の滝⇒ 修善寺⇒東名高速⇒東名川崎⇒宮前平⇒武蔵小杉(解散) 歩行時間 5時間 |
||
参加費用 | 26,000円 往復交通費、宿泊代、2日目弁当代、傷害保険代、その他含む |
||
募集期間 | 平成28年4月25日(月)~5月20日(金)必着 | ||
定員 | 38名(最小催行人員30名) ※定員超過の場合は抽選により参加者を決定いたしますが、5月13日までにお申し込み頂いた方を優先といたします。抽選結果および参加費振込み先等を5月23日(金)頃までにお知らせいたします。 |
||
参加資格 | 5時間程度の山道を登り降り出来る心身共に健全な方。 疾患(心臓障害、高血圧症その他)をお持ちの方は医師とご相談の上お申込みください。 |
||
持物 | 登山に適した服装、軽登山靴で当日の昼食、行動食をリックサックに入れ持参のこと。 | ||
申込先 | 〒211-0051川崎市中原区宮内4-1-2(公財)川崎市スポーツ協会市民ハイキング係 往復ハガキに、郵便番号、住所、電話番号、(以下1名づつ。ご家族の場合のみ複数名記入可)、氏名、フリガナ、性別、生年月日、年齢、を必ず記入のうえ申込みください。フリガナと生年月日は保険に必要です。なお、宮前平集合希望者はその旨を明記して下さい。お仲間とご参加の場合は同行者名もご記入下さい。出来るだけバスの座席の配慮をいたします。 |
||
指導者 | 川崎市山岳協会会員(日山協山岳指導員/川崎市スポーツ指導員)が出発から解散まで、コースを案内いたします。 | ||
事前説明会 | 5月30日(月)午後6時30分 ミューザ川崎研修室2,3(JR川崎駅東口徒歩3分) | ||
保 険 | 障害保険に加入いたします。 | ||
注意 |
①催行の7日前(6月4日)以降から前々日までのキャンセルは3,000円、前日および当日は12,000円のキャンセル料を申し受けます。 ②天候等によっては行程を変更する場合があることをご承知おき下さい。 ③最小催行人員に達しない場合中止とすることがあります。 詳細はこちらのPDF(397KB)をご確認ください。 |
日本百名山の天城山と天城の瞳といわれる八丁池を天城隧道から天城峠を6月11日、12日に登り歩きましたので報告します。
一日目 参加31名と指導4名の35名のパーティで天城高原ゴルフ場の駐車場から歩き始めました。2時間ほどで1299メートルの万二郎岳に登りました。川崎・武蔵小杉からバスで来ており、途中渋滞もあり、登山開始時間が遅れましたがまずまずのペースで歩いています。昼食の後、万三郎岳1405メートルの天城山最高峰に向かいました。アセビ(馬酔木)やアマギシャクナゲの花は残念ながら旬が過ぎております。レンゲツツジが少し残っているところもありましたが全体に温暖化の影響か花の時季がずれているようです。天候が良いにもかかわらず登山者は少なく、無事万三郎岳を登り、記念撮影後下山しました。長い下山路をもくもくと歩き、登山口に戻り、宿泊地の稲取温泉に入りました。稲取温泉は山小屋での宿泊と違い、ゆっくり温泉に浸かり、美味しい海の幸をいただき、カラオケで歌い聴き楽しい時間を過ごしました。
二日目 新天城トンネルバス停から登り始め、旧天城隧道、天城峠に登り、上り御幸歩道を八丁池に歩きます。ヒメチャラやブナの大木や新緑の木々の間を歩き、3時間程で八丁池に到着。あいにく富士山は見えませんが伊豆の中心部の新緑の美しい山々が遠望出来ました。池ではお弁当を広げ、記念写真を皆さんと撮り下山しました。バスに乗り、途中、浄蓮の滝を見学し川崎に戻りました。
今回はこれまでの市民登山と違い、朝出発の一泊の登山としました。結局高速道路の事故渋滞があり登山開始が遅れ、少し早いペースで歩いていただきました。梅雨の晴れ間となり、雨にあわず二日間全員が予定通りのコースを歩けました。花の季節を選んで日程を組みましたが残念ながら全く時季がずれていたようです。反省点もありますが参加者には満足いただけたと思っております。
■2016年6月11-12日 参加者31名 指導員4名(布田、小元、武村、菅原) 報告布田
天城山(万三郎岳)山頂にて
八丁池にて
天城隧道にて
ブナとヒメチャラの森
レンゲツツジ 八丁池