2019年度 初夏の川崎市民登山「水芭蕉の尾瀬 尾瀬ヶ原から尾瀬沼を歩く」

開催報告

見晴十字路 尾瀬小屋

上記の写真を右クリックし、「対象をファイルに保存」を選ぶと、大きい写真がダウンロードできます。

 6月8日(土)~9日(日)で尾瀬ヶ原から尾瀬沼を歩く、川崎市民登山を実施致しました。梅雨に入り、天候が心配されましたが、1日目に少し雨に降られた程度で 曇りではありましたが、 尾瀬ヶ原、尾瀬沼の水芭蕉、森の木々の美しい新緑、水辺に泳ぐ魚や高山植物を愛でながら爽やかな湿原歩きを楽しむことができました。雨と雪融け後の木道は滑りやすく歩くのに緊張しましたが、怪我人もなく無事に実施出来ました。参加者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月8日
JR南武線武蔵小杉駅を7時出発。関越自動車道の渋滞もなく、順調に鳩待峠まで到着。途中、晴れ間も見えたが、沼田インターを降りるとパラパラと雨が降り出し、戸倉でマイクロバスへ乗り換え時に全員雨具を着る。鳩待峠で昼食、準備体操、シュロ縄2本を靴に装着。木道が滑りやすいので十分注意して歩行するよう確認する。このシュロ縄がお守りとなり、参加者が安全に歩行出来たように思います。
スタートは、バラバラと雨。山ノ鼻ビジターセンターまでは、木道の下り坂で滑りやすいので十分注意して歩く。途中でパーティの後を振り向くと長打の列で、この時期の入山者の多さに驚く。山ノ鼻ビジターセンターでトイレ休憩。その後、尾瀬ヶ原に出て、しばらくすると水芭蕉が現れる。尾瀬ヶ原の水芭蕉は、最盛期はすぎていたが、まだ所々に残っており、水のほとりに咲いているものは、とてもきれいで初めて見る方は大変喜んでおられた。至仏山は、うっすらと雲の切れ間から見える程度で、まだ残雪が残っている。木々の新緑と濃い緑のコントラストが美しく、湿原に響き渡るカッコーの鳴き声を聞きながら木道を歩く。水芭蕉の他、ピンク色のショウジョウバカマ、ザゼンソウ、タテヤマリンドウ、リュウキンカ、ミヤマキンバイ、シラネアオイ等の高山植物も楽しむことができた。途中、竜宮十字路で休憩をとり尾瀬小屋には15時頃 到着。1日目の行程を終了する。

6月9日
 今朝は雨も上がり、至仏山と尾瀬ヶ原の景色がはっきりと見える。霞がかった至仏山と尾瀬ヶ原は幻想的で美しく、これぞ尾瀬の景色。参加者は、それぞれ、早朝の散歩を楽しむ。7時15分山荘前に集合。準備体操をし、靴にお守りのシュロ縄を締め、集合写真を撮って出発。本日は、7時間の行程で長丁場。尾瀬小屋を出発して沼尻までは、森の中を緩い上り坂が続く。標高が高くなるにつれ、木道脇に残雪もみられるようになってくる。雪解け後の木道は滑りやすいので注意して歩く。時折、すれ違う登山者に道をあけるも昨日ほど登山者は多くなく、静かな山歩き。上り坂を登り切り、沼尻で休憩、ウッドデッキのおしゃれな休憩場所があり、きれいなバイオトイレ(チップ200円)が完備されている。沼尻から尾瀬沼の湖畔を歩き尾瀬沼ビジターセンターを目指す。湖畔には、所々に水芭蕉が群生しており、尾瀬ヶ原に比べ、咲き始めの水芭蕉が多く美しい。
尾瀬沼ビジターセンターで大休止、各自小屋のおにぎり弁当を食べて休憩。2枚目の記念撮影を撮り出発。三平峠まで本日最後の上り坂を登り、一ノ瀬へ下山、大清水まで林道を歩きゴールした。2日目は、7時間の長丁場だったので、「尾瀬は以外と大変なのね。」という声も聞かれましたが、怪我人もなく皆さん無事に歩き通しました。大変お疲れ様でした。

行程6月8日
武蔵小杉駅出発→戸倉(マイクロバスに乗換)→鳩待峠~山ノ鼻~竜宮十字路~見晴十字路(尾瀬小屋泊)(歩行時間 約4時間)
6月9日
尾瀬小屋~沼尻~尾瀬沼~長蔵小屋~三平峠~一ノ瀬~大清水→沼田道の駅→武蔵小杉  (歩行時間:約7時間)

(報告 坂本)

主催川崎市 (公財)川崎市スポーツ協会 主管 川崎市山岳協会
日程2019年6月8日(土)~9日(日)
参加者27名 (男性8名、女性19名)
指導員布田(川崎山岳会)、礒野、菅原、坂本(以上NEC玉川山岳部)、金澤(JFE 京浜山岳部)

尾瀬沼ビジターセンター

朝の尾瀬ヶ原 至仏山

上記の写真を右クリックし、「対象をファイルに保存」を選ぶと、大きい写真がダウンロードできます。

開催案内

福島県と群馬県にまたがる残雪の尾瀬を尾瀬ヶ原から尾瀬沼へ歩きます。早朝に川崎を立ち戸倉、鳩待峠から尾瀬ヶ原に下り、至仏山、燧ヶ岳を眺めながら水芭蕉が咲き誇る尾瀬ヶ原を歩きます。尾瀬小屋に泊まり、翌日は尾瀬沼を周回し三平峠に登り大清水に下山します。

期日 2019年6月8日(土)7時出発 -9日(日) 19時30分頃解散 朝発1泊2日
集合場所と時間 JR南武線 武蔵小杉駅 南武線改札前 6時30分より受付、7時出発
予定コース 1日目
JR武蔵小杉駅集合7:00出発⇒(関越自動車道)⇒沼田IC→11:00着 戸倉~マイクロバス乗換え~鳩待峠12:00発‐山の鼻-牛首-竜宮小屋-見晴十字路16:00着-尾瀬小屋(泊)歩行時間約4時間
2日目
尾瀬小屋7:30発‐白砂峠‐沼尻・尾瀬沼10:00着‐大江湿原-11:00長蔵小屋・尾瀬ビジターセンタ12:00発-三平峠-大清水15:30発⇒(バス)⇒沼田IC⇒(関越道)⇒練馬IC⇒武蔵小杉19:00着(解散)歩行時間約7時間30分
参加費用 28,000円(宿泊代2食+弁当、往復交通費、傷害保険代等含む)
募集期間 019年4月26日(金)~5月24日(金)必着
募集人数 38名 定員超過の場合は抽選とさせていただきます。(最少催行人数30名)
ただし、5月10日までにお申し込み頂いた方を優先いたします。抽選結果および 参加費振込先等を5月27日(月)頃までに通知いたします。
参加資格 川崎市内在住、在勤、在学者で7時間以上の山道の登り下りに耐えられる75歳以下の方。疾患(心臓障害、高血圧症その他)をお持ちの方は医師と相談の上お申し込み下さい。75歳以上の方は要相談。
申込先 〒211-0051川崎市中原区宮内4-1-2(公財)川崎市スポーツ協会 市民登山係
往復ハガキに氏名、フリガナ、郵便番号、住所、電話番号、性別、生年月日を必ず一名ずつ記入してお申し込みください。夫婦、家族の方は複数名記入可。お仲間と参加される場合、同行者名を最後に記して下さい。
事前説明会 5月30日(木)午後6時30分より 川崎市中原市民館会議室3.4(JR武蔵小杉5分)にてコース、持物、注意事項等ご説明いたしますので参加者は必ず出席ください。
指導員 川崎市山岳協会会員(日体協指導員(山岳)/川崎市スポーツ指導員)が出発から解散まで全コースご案内いたします。
保険 国内旅行障害保険加入(死亡、傷害による入院・通院の見舞金あり)
注意事項 ①催行の一週前(6月1日)以降のキャンセルは10,000円、前日および当日のキャンセルは20,000円のキャンセル料を頂きます。
②天候等によりコース、行程を変更する場合がありますことを承知おきください。
募集要項 2019年度 初夏の川崎市民登山募集要項[PDF]

コメント コメントを追加

  1. makkytjo より:

    三浦半島ハイキング、榛名山、那須岳に続き、4回目の市民登山参加でした。初めての尾瀬に感激、木道の滑りやすさに驚愕、山小屋のごはんがおいしくて食べ過ぎ…帰ってきて一週間経ちますが、今も尚、楽しかった尾瀬の思い出が多忙な日常の心の支えになっています。本当にありがとうございました。
    市民登山の魅力は、ツアーの内容はもとより、魅力的な指導員の方々にあると想います。登山や植物についての豊富な知識をもち、休憩のタイミング、服装や装備のアドバイス、天候に応じた予定の変更などの判断や、その他アクシデントへの対応など、いつも適切で、しかも参加者誰にでも気さくで温かく、リーダー達との山歩きは安心感があってとても楽しいです。また、落ちているごみは拾うなど自然保護のへの意識や山歩きのマナーについても学ぶことが多くあります。おかげで私はすっかり山が大好きになりました。いろんな年代の参加者の方との交流も楽しいです。
    解散後、帰宅の途で他の参加者の方も「リーダーたちが好きだからまた参加したくなるのよね。」と話していました。その通りだなと想いました。
    今後の予定は未定とのことですが、次回の市民登山募集を心待ちにしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です